お知らせ– tag –
-
LINE公式アカウントを使えるようにしました
2018年秋に開院して、今ではたくさんの方の診療に携わらせていただけるようになりました。 患者さんと医療スタッフにとって、便利なシステムを作りたいと考えました。 開院前から構想した院内のIT整備は、それぞれが繋がって便利に使えるようになりました... -
MR・企業のかたの訪問について
クリニックを運営するための必需品も多く、常日頃から多くの会社のかたにお世話になっています。 患者さん・スタッフの安全に鑑み、 企業のかたがクリニックにいらっしゃる際には、事前に連絡をお願いすることにしました。 担当のかたからpdfで頂く情報も... -
ITを使う眼科診療
開院当初より、IT活用で患者さんとスタッフ 双方の利便性を高められるよう考えています。 1年と少し前に書いた記事です。 » 待ち時間について/院内ITシステム構成 ITを使う眼科診療 この2か月くらいで、いくつか新しくしました(下記)。 3bees予約システ... -
眼科診療の時間的・空間的分離
○ 初診時の問診票は、オンライン入力を使えるようにしています。 問診票フォーム もちろん来院されてからの問診票用紙記入にも、変更はありません。 来院時にオンライン問診票入力ご希望のかたには、読み込み用のQRコードをお渡しします。 スマホやタブレ... -
iPhoneでは小さくてみづらい画面を、自宅のテレビに写す
塾や授業など、オンライン授業となっていることが多いそうです。長い間iPhoneの小さな画面を一生懸命みていると、ピントを合わせる「毛様体筋(もうようたいきん)」の緊張から近視が進む方向になってしまいます。 '寄り目'になってしまうこともあります。... -
オンライン診療で、見逃すかもしれない眼疾患
オンラインでの診察を、数件経験しました。 便利な半面、眼科診療にはだいぶ制限があるように思います。 そのため、再診ではなるべく対面診察をお願いしています。 (最善にできるよう、ご相談します) オンライン初診に関連して、当日の緊急を要する疾患... -
目の不安がある/目薬がなくなりそうなかたへ(緊急事態宣言・外出自粛)
1. 受診したことがある: 電話でお話したうえ、お薬を自宅に送付することもできます。 (可能でしたら、電話の際に診察券をご用意ください) かかりつけの患者さんへ:電話再診のご案内(緊急事態宣言に際し) 2. 受診したことがない: 電話☎092-84... -
遠隔健康医療相談(オンライン医療相談)
「目についての不安」へ、 オンライン初診とは別で、医師個人としておこなうものです。 厚生労働省からの事務連絡のうち、遠隔健康医療相談/オンライン受診勧奨にあたります。 https://www.mhlw.go.jp/content/000617819.pdf * 診断・処方はできません オ... -
オンライン初診
先週末に厚生労働省より通知があり、 新型コロナウイルスの感染が拡大し、医療機関の受診が困難になりつつある状況に鑑み、 時限的・特例的な対応として、「初診からの電話や情報通信機器を用いた診療の実施」が示されました。 眼科では殆どの診察を顕微鏡... -
失明の危険がある消毒液(次亜塩素酸ナトリウム)
https://youtu.be/snwtHVwqjlQ 現在アルコール消毒液が足りず、次亜塩素酸ナトリウムを用いた消毒をおこなっている方も多いかと思います。 厚生労働省では、社会福祉施設等に対する「新型コロナウイルス対策 身のまわりを 清潔にしましょう。」として、次...