こどもの目– tag –
-
小中学生の近視増加/ドライアイ:今週発表された知見のご紹介
"小中学生の近視増加傾向への警鐘" 都内小学生の約 80%、都内中学生の約 95%が近視 - 今週発表された、東京都内の小中学生1,400人を対象とした近視疫学研究のご紹介です。 (慶應義塾大学の発表より) ・日本における近視有病率を約 20 年ぶりに報告。 ... -
“弱視”と”ロービジョン”の違い
患者さんと話しているうちに、“弱視”と”ロービジョン”には医学的な意味と社会的な意味の相違があることに気づきました。 ◯ 弱視:amblyopia視力が発達する途中の乳幼児の時期に何らかの理由でものをはっきりとみることができない状態にあったため、視力・... -
早期発見できる「子どもの弱視」
50人に1人の子どもが「弱視」:とても多い数と思います。 片目がみえているともう片方の目をカバーするので、視力が発達していないことに気づかないことがあります(不同視弱視)。 とても良い記事がありました: 【危険!】早く治療すれば回復したのに…「... -
視能訓練士の仕事/小児眼科・ロービジョン
2024.4月〜 常勤の視能訓練士 4名となりました。こどもの目の検査、毎日対応できています。待ち時間軽減にも寄与しています。 “視能訓練士” は、国家資格をもつ眼科の検査のエキスパートです。 高校卒業後、視能訓練士の専門学校で3年間眼科の勉強をしま... -
“近くをみる時間が長い” 生活
こどもから大人まで、勉強をたくさんしているかたやオフィスでPC作業が長いかた、演奏家や造形をされるかた・絵やイラストを描くかた 多くのかたの診療をおこなっています。 共通すること:「近くをみる時間が長い」 ピント調節筋(毛様体筋)に着目した... -
弱視/三歳児検診
生まれたばかりの赤ちゃんは明るさが分かる~0.01程度の視力ですが、いろいろなものを見ることでものを見る能力が育っていきます。生後3か月で0.05、6か月で0.1くらいの視力になると考えられています。その後急激に視力が発達し、3歳~3歳半までに70%程度...