角膜– tag –
-
コンタクトで減る目の細胞:「角膜内皮細胞」
酸素透過性の高いコンタクトレンズを使用する理由 Injection of Cultured Cells with a ROCK Inhibitor for Bullous Keratopathy 角膜内皮細胞とは 眼球の表面の透明な組織は、角膜と呼ばれます("くろめ"、"茶目")。 厚みは0.5mm(中心部)~0.8mm(周辺... -
酸素不足で黒目に血管が生える(角膜パンヌス)
目が澄んでいて綺麗な理由は、 黒目(角膜)が、本来血管がない透明な組織だからです。 透明な角膜を通して奥にある「虹彩」が透けて見えているため、黒目または茶目と呼ばれます。 虹彩が青いアメリカ人やヨーロッパ人は青い目、北欧の人は緑色など。 角... -
重症化したアレルギー性結膜炎(春季カタル)
春季カタルは、若い世代に多く見られる慢性的なアレルギー性の目の病気です。特に、スポーツをしている中学生・高校生の男子に多く見られます。サッカー、野球(甲子園を目指している選手など)、柔道などのスポーツをしている生徒さんによく発症します。 ... -
動画(アニメーション)による目のしくみ、目の病気の説明
1分前後の、わかりやすい動画: アメリカ眼科学会(American Academy of Ophthalmology, AAO)、アメリカ国立衛生研究所(National Eye Institute, NIH)は短時間のアニメーションを公開しています(患者さん向け資料)。 糖尿病網膜症・緑内障(〜視神経... -
“見え方の質” の説明
理想の眼球の形:"目の表面(角膜)は綺麗な球形の一部で、水晶体は綺麗なレンズの形、中身(硝子体)もさえぎることなく光を通す"でも、光学的なゆがみはどんな目にもあります。 「検査で矯正視力は問題ないが、どうしてもみづらい」「目の手術の後、視力...
12