福岡のみなさまに選ばれる3つの理由
眼科ドックは待ち時間ゼロの快適な受診
「眼科は待ち時間が長い」というお声をよく耳にします。しかし、当院の眼科ドックは完全予約制です。お仕事や家事でお忙しいみなさまの貴重な時間を無駄にしないよう、お約束の時間にスムーズにご案内します。スムーズな受診そのものが、精密検査を受けることへのハードルを下げます。
国家資格を持つ専門家による質の高い検査
当院の検査は、国家資格「視能訓練士(Certified Orthoptist)」が担当します。視能訓練士は、高度な検査機器を使いこなし、目の状態を多角的に評価する専門家です。一般的な健康診断では見つけにくい目の異常まで、精度の高い検査で早期発見へと導きます。
地元「高取商店街」に根ざした安心感
私たちは、活気あふれる高取商店街の一員として、地域の皆様の目の健康をサポートしたいと考えています。お買い物や散策のついでに、気軽に立ち寄っていただける「かかりつけ」の眼科として、患者様の生活に寄り添います。
ご来院から検査、レポートまで
レポートは翌日までにすぐ発送できます
お忙しい方のために、検査結果をまとめたレポートは、迅速にご自宅へ郵送いたします。QRコードでスマホからもご確認いただけるため、いつでもどこでも内容を確認できます。
ご予約
眼科ドックは完全予約制です。お電話またはWebにてご希望の日時をご連絡ください。
ご来院
ご予約の日時に、保険証をご持参のうえお越しください。
精密検査
国家資格を持つ視能訓練士が、豊富な検査機器を用いて精密な検査を行います。
結果説明
眼科専門医が、検査結果について丁寧に解説いたします。
結果レポート郵送
検査結果をまとめたレポートをご自宅へ郵送します。QRコードでスマホからもご確認いただけます。
その目の不調、放置していませんか?
「なんだか変だな」と思ったら、早めの徹底検査をお勧めします。
「目がかすむ」「飛蚊症が気になる」など、何らかの目の不調を感じた場合、それは病気のサインなのかもしれません。 このような症状がある場合は、保険診療での検査となります。しかし、保険診療は「必要と判断される最小限の検査」に限られるため、ご自身の希望で網羅的に調べることはできません。
一方で、たける眼科の「眼科ドック」は、症状の有無にかかわらず、包括的かつ精密な検査を組み合わせて行うことができます。
つまり、「気になる症状があるから、全部詳しく調べて根本から解決したい」「安心のために、症状がない今こそ徹底的にチェックしておきたい」といったご希望に応えられるのが眼科ドックです。 目の健康を真剣にお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
目がかすむ、視力が落ちた気がする
見えづらさは、緑内障や白内障の初期症状かもしれません。気づかないうちに進行していることがあります。
目の前に黒い点や糸くずが見える
飛蚊症は誰にでも起こりますが、網膜剥離などの重大な病気のサインである可能性もあります。
パソコン作業でひどく疲れる
VDT症候群や眼精疲労は、単なる目の疲れではなく、視力やピント調節機能の低下に繋がることがあります。
40歳を過ぎ、目の健康が急に気になり始めた
加齢と共に緑内障や白内障のリスクは高まります。症状が出る前の定期的なチェックが、将来の視力を守ります。
目の病気の家族歴がある
緑内障など、遺伝的要素が関係する病気もあります。ご家族に目の病気の既往歴がある場合は、早期検査をお勧めします。
コンタクトレンズを長年使用している
長年のコンタクトレンズ使用は、角膜や涙の状態に影響を与えることがあります。自覚症状がなくても定期的なチェックが大切です。
当院の「眼科ドック(総合眼科検診)」が選ばれる理由
時間を大切にする、あなたへ
「眼科は待ち時間が長い」という常識を変えるため、Web予約システムと効率的なご案内で、貴重な時間を無駄にしません。スムーズな受診そのものが、精密検査を受けることへのハードルを下げます。
高度な医療機器と専門家の融合
当院では、国家資格を持つ視能訓練士が、精度の高い最新鋭の検査機器を駆使し、早期発見に努めます。
主な検査項目
- 屈折・視力検査:近視・遠視・乱視の度数や視力を正確に測定します。
- 眼圧検査:緑内障の早期発見に不可欠な、目の硬さを調べます。
- OCT検査:網膜や視神経の断面を立体的に撮影し、緑内障や黄斑疾患などを詳細に調べます。
- 視野検査:視野が欠けていないかを調べ、緑内障などの病気を発見します。
- 細隙灯顕微鏡検査:角膜や水晶体など、目の前方を詳しく観察します。
- 眼底検査:目の奥にある網膜や視神経の状態をチェックします。
- 超広角眼底検査:広範囲の網膜を一度に撮影し、網膜剥離や糖尿病網膜症などをより広範囲でチェックします。
いつでも確認できるデジタルレポート
検査結果をまとめた詳細レポートは、郵送でお届けするだけでなく、QRコードでスマートフォンからもいつでもご確認いただけます。
眼科ドックに関するよくあるご質問
はい。緑内障など、自覚症状のないまま進行する病気を早期発見することが、眼科ドックの最大の目的です。40歳を過ぎたら、目の健康診断として定期的な受診をお勧めします。
眼科ドックは自費診療となります。これは、病気の治療ではなく、全般的な目の健康チェックを目的としているためです。
保険診療では、症状や病名に基づいて必要な検査を行います。そのため、「ついでに全部調べてほしい」といったご要望にはお応えできません。眼科ドックは、このような制限なく包括的な目の検査を行うことができます。
ただし、検査の結果、病気が見つかり治療が必要になった場合は、その後の診療は保険診療に移行しますのでご安心ください。
コースにより異なりますが、目安として約60分前後です。
当院の眼科ドックでは散瞳薬(瞳孔を広げる目薬)は使用しないため、検査後も車の運転に支障はありません。
眼科ドック:検査コース
項目 |
(1)
総合 眼科検診 ¥22,000
|
(2)
基本 眼科検診 ¥11,000
|
(3)
緑内障 早期発見 検診 ¥16,500
|
(4)
老眼・加齢 眼疾患検診 ¥16,500
|
(5)
小児・学生 眼科検診 ¥11,000
|
(6)
眼精疲労・ ドライアイ検診 ¥11,000
|
追加の
眼科検診
(お尋ねください)
|
わかること |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
眼科検査 | ||||||||
他覚的屈折 | 機械が測るおおよその目の度数 | |||||||
矯正視力 遠見 | メガネやコンタクトでどこまで遠くが見える能力があるか | |||||||
矯正視力 近見 | メガネやコンタクトでどこまで近くが見える能力があるか | |||||||
眼鏡視力 | 今使っているメガネでどこまで見えるか | |||||||
眼鏡度数 | 今使っているメガネの度数 | |||||||
眼圧 | 目の硬さ(目の生活習慣病チェック) | |||||||
眼軸長 | 目の奥行きの長さ(近視の進行に関わる) | |||||||
眼位 | 目の向き(斜視やその兆候がないか) | |||||||
眼球運動 | 目の動き方(スムーズに動くか) | |||||||
輻湊(ふくそう) | 近くを見る時の目の寄り方 | |||||||
両眼視機能 | 両目が協力してものを見る力 | |||||||
調節機能解析 | アコモレフ:目のピント合わせの力(老眼や疲れ目のチェック) | |||||||
波面収差・角膜形状解析 | 黒目(角膜)・水晶体(レンズ)のゆがみ具合 | |||||||
角膜内皮細胞 | 黒目の裏側の細胞の数と形 (コンタクト使用者に特に重要) | |||||||
前眼部三次元画像解析 | 眼球の前の部分の立体的な精密検査(緑内障で気をつけることがあるかどうか) | |||||||
後眼部三次元画像解析 | 眼球の奥の部分の立体的な精密検査(緑内障や網膜の病気などの兆候) | |||||||
広角眼底撮影 | 眼球の中・広い範囲の撮影 | |||||||
光干渉断層血管造影 | 眼球の中の血管の状態を見る検査 | |||||||
追加検査 | ||||||||
視野 | 見える範囲の広さ | |||||||
散瞳 | 目薬で瞳孔を開く検査(眼球の内部を詳しく見るため) | |||||||
涙液分泌機能 | 涙の量の評価(シルマーテスト) | |||||||
診察(眼科専門医) | ||||||||
細隙灯顕微鏡検査 | 眼球の表面から中までを拡大して診る検査 | |||||||
涙液層破壊時間 | 涙の質と量の評価 |
※ 検査項目は各コースに含まれるものを示します。追加の眼科検診は、各コースに加えて選択可能です。
※ 全ての眼科検査は、国家資格を持つ「視能訓練士」が行います。
※ 金額は税込価格です。
※ 上記の眼科ドックは全て、完全予約制です。