copilot

Takeru Yoshimura, M.D., Ph.D.; Research Achievements (研究業績)

英文研究業績一覧 (Google Scholar): https://goo.gl/RySoj2

研究の概要

現代眼科学の中心的テーマである慢性炎症と、失明の主要原因となる病的血管新生(異常な血管の増殖)との間の密接な関連性を解明することに一貫して焦点を当てています。その研究は、九州大学での臨床経験から始まり、生体防御医学研究所での基礎免疫学の探求、そして米国ハーバード大学での研鑽へと続き、臨床現場の課題を基礎研究に活かし、その成果を再び臨床へと還元する理想的な「橋渡し研究」を実践してきました。

研究の核心は、眼内で起こる炎症反応が、単なる組織の防御反応にとどまらず、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などでみられる病的血管新生を積極的に引き起こす中心的メカニズムであるという「炎症-血管新生 連関」の概念です。この視点に基づき、ぶどう膜炎のような炎症性疾患から血管新生性疾患まで、多様な眼疾患の根底に共通する分子メカニズムを解明し、新たな治療法の開発につながるいくつかの重要な知見を報告しています。


研究論文一覧

硝子体網膜疾患における炎症性メディエーターの包括的解析

  • Comprehensive Analysis of Inflammatory Immune Mediators in Vitreoretinal Diseases
    • Yoshimura, T., Sonoda, K.H., Sugahara, M., Mochizuki, Y., Enaida, H., Oshima, Y., Ueno, A., Hata, Y., Yoshida, H. and Ishibashi, T. (2009) ‘Comprehensive analysis of inflammatory immune mediators in vitreoretinal diseases’, PLoS One, 4(12), p. e8158.
    • 解説: 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、網膜剥離など、様々な網膜の病気で手術を受けられた345名の患者さんの眼の内部の液体を大規模に分析しました。その結果、病気の種類が違っても、ほぼ全ての患者さんで共通して増加する3つの主要な炎症物質(IL-6, IL-8, MCP-1)があることを発見しました。
    • First Author: I conducted a large-scale analysis of the intraocular fluid from 345 patients with various retinal diseases, such as diabetic retinopathy and retinal vein occlusion. I discovered three major inflammatory substances (IL-6, IL-8, and MCP-1) that were commonly elevated across almost all patients, regardless of their specific disease.

基礎免疫学とシグナル伝達

  • Two-Sided Roles of IL-27: Induction of Th1 Differentiation on Naive CD4+ T Cells versus Suppression of Proinflammatory Cytokine Production…
    • Yoshimura, T., Takeda, A., Hamano, S., Miyazaki, Y., Kinjyo, I., Ishibashi, T., Yoshimura, A. and Yoshida, H. (2006) ‘Two-sided roles of IL-27: induction of Th1 differentiation on naive CD4+ T cells versus suppression of proinflammatory cytokine production…’, Journal of Immunology, 177(8), pp. 5377–5385.
    • 解説: IL-27という免疫調整物質が、まるで「アクセル」と「ブレーキ」の両方の機能を持つことを発見しました。免疫反応の初期段階にある未熟な細胞に対しては反応を促進するアクセルとして働き、一方で十分に活性化した細胞に対しては過剰な反応を抑えるブレーキとして機能するという、絶妙なバランス調整の仕組みを解明しました。
    • First Author: I discovered that the immune-regulating substance IL-27 has both “accelerator” and “brake” functions. I clarified the sophisticated balancing mechanism where it acts as an accelerator for immature cells in the early stages of an immune response, but as a brake to suppress excessive reactions in fully activated cells.
  • Loss of SOCS3 in T helper cells resulted in reduced immune responses and hyperproduction of interleukin 10 and transforming growth factor-beta 1
    • Kinjyo, I., Inoue, H., Hamano, S., Fukuyama, S., Yoshimura, T., Koga, K., Takaesu, G., Yoshimura, T., Kobayashi, T. and Yoshimura, A. (2006) ‘Loss of SOCS3 in T helper cells resulted in reduced immune responses and hyperproduction of interleukin 10 and transforming growth factor-beta 1’, Journal of Experimental Medicine, 203(4), pp. 1021–1031.
    • 解説: 免疫細胞の中には、サイトカインという情報伝達物質のシグナルを止める「SOCS3」というブレーキ役が存在します。このブレーキをなくした細胞を調べたところ、逆に免疫反応を抑える別の物質(IL-10やTGF-β1)を大量に作り出すようになるという、予想外の現象を発見しました。
    • 共同研究: 金城先生・吉村先生たちとの共同研究です。
  • Amelioration of human lupus-like phenotypes in MRL/lpr mice by overexpression of interleukin 27 receptor α (WSX-1)
    • Sugiyama, N., Nakashima, H., Yoshimura, T., Sadanaga, A., Shimizu, S., … and Yoshida, H. (2008) ‘Amelioration of human lupus-like phenotypes in MRL/lpr mice by overexpression of interleukin 27 receptor α (WSX-1)’, Annals of the Rheumatic Diseases, 67(10), pp. 1461–1467.
      https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2566534/
    • 解説: 全身性エリテマトーデス(SLE)に似た病態を示すマウスモデルを用いて、IL-27受容体(WSX-1)を過剰発現させると、病状が改善されることを発見しました。この研究は、難病である自己免疫疾患に対する新たな治療法として、IL-27シグナルを人為的に強化する可能性を示しています。
    • 共同研究: 杉山先生・中島先生・吉田先生たちとの共同研究です。
  • WSX-1 over-expression in CD4+ T cells leads to hyperproliferation and cytokine hyperproduction in response to TCR stimulation
    • Takeda, A., Hamano, S., Shiraishi, H., Yoshimura, T., Ogata, H., … and Yoshida, H. (2005) ‘WSX-1 over-expression in CD4+ T cells leads to hyperproliferation and cytokine hyperproduction in response to TCR stimulation’, International Immunology, 17(7), pp. 889–897.
      https://doi.org/10.1093/intimm/dxh268
    • 解説: 免疫細胞であるCD4+T細胞で、IL-27受容体(WSX-1)を過剰に発現させると、細胞が異常に増殖し、サイトカインが過剰に産生されることを証明しました。これは、WSX-1が免疫反応を強く活性化する重要な役割を担っていることを示しています。
    • 共同研究: 武田先生・吉田先生たちとの共同研究です。
  • Sjögren’s Syndrome-Like Ocular Surface Disease in Thrombospondin-1 Deficient Mice
    • Turpie, B., Yoshimura, T., Gulati, A., Ghafoori, P. and Masli, S. (2009) ‘Sjögren’s syndrome-like ocular surface disease in thrombospondin-1 deficient mice’, American Journal of Pathology, 175(3), pp. 1136–1147.
      https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2731132/
    • 解説: ドライアイで知られるシェーグレン症候群のモデル動物を用いて、体の免疫バランスを保つ上で重要な「トロンボスポンジン-1」というタンパク質の役割を研究しました。このタンパク質が不足すると、涙腺に自己免疫反応が起こり、重度のドライアイが自然に発症することを発見しました。
    • 共同研究: Turpie先生・Masli先生たちとの共同研究です。

自己免疫性ぶどう膜炎の分子メカニズムと治療戦略

  • Involvement of Th17 cells and the effect of anti-IL-6 therapy in autoimmune uveitis
    • Yoshimura, T., Sonoda, K.H., Ohguro, N., Ohsugi, Y., Ishibashi, T., Cua, D.J., Kobayashi, T., Yoshida, H. and Yoshimura, A. (2009) ‘Involvement of Th17 cells and the effect of anti-IL-6 therapy in autoimmune uveitis’, Rheumatology (Oxford), 48(4), pp. 347–354.
      https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2722800/
    • 解説: 難治性のぶどう膜炎の患者さんの眼内で、炎症物質であるIL-6が著しく増加していることがわかりました。このIL-6は、ぶどう膜炎を引き起こす主犯格の免疫細胞、Th17細胞の活性化に深く関わっています。私たちは動物モデルを用いて、IL-6をブロックする治療法がTh17細胞の働きを強力に抑制し、ぶどう膜炎を劇的に改善させることを証明しました。この研究は、ぶどう膜炎に対する新しい治療法開発の道を開き、現在の難病治療薬アクテムラ(トシリズマブ)などにも繋がる、重要な科学的根拠の一つとなりました。
    • First Author: I found a marked increase of the inflammatory substance IL-6 inside the eyes of patients with intractable uveitis. This IL-6 is deeply involved in activating Th17 cells, the main culprits behind uveitis. Using animal models, we proved that blocking IL-6 therapy powerfully suppresses Th17 cell function, dramatically improving uveitis. This research paved the way for developing new treatments for uveitis and provided crucial scientific evidence that led to current treatments for refractory diseases like Actemra (tocilizumab).
  • WSX-1 plays a significant role for the initiation of experimental autoimmune uveitis
    • Sonoda, K.H., Yoshimura, T., Takeda, A., Ishibashi, T., Hamano, S. and Yoshida, H. (2007) ‘WSX-1 plays a significant role for the initiation of experimental autoimmune uveitis’, International Immunology, 19(1), pp. 93–98.
      https://doi.org/10.1093/intimm/dxl125
    • 解説: ぶどう膜炎の動物モデルにおいて、免疫調整物質であるIL-27の受容体であるWSX-1が、病気の最初の段階(イニシエーション)に不可欠な役割を担っていることを明らかにしました。この発見は、ぶどう膜炎の発症メカニズムを解明する上で重要な知見であり、病気の初期段階を標的とした治療法を開発する可能性を示唆しています。
    • 共同研究: 園田先生・吉田先生たちとの共同研究です。
  • Suppression of Autoimmune Retinal Inflammation by an Antiangiogenic Drug
    • Yoshimura, T., Benny, O., Bazinet, L. and D’Amato, R.J. (2013) ‘Suppression of autoimmune retinal inflammation by an antiangiogenic drug’, PLoS One, 8(6), p. e66219.
      https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23785488/
    • 解説: もともと異常な血管の増殖を止めるために開発された薬が、自己免疫性ぶどう膜炎の原因となる免疫細胞をも強力に抑制できることを示しました。この発見は、眼の病気において血管の形成と炎症がいかに密接に関連しているかを浮き彫りにします。
    • First Author: I demonstrated that a drug originally developed to stop abnormal blood vessel growth can also potently suppress the immune cells that cause autoimmune uveitis. This finding highlights the close relationship between blood vessel formation and inflammation in eye diseases.
  • Crucial role of P2X7 receptor for effector T cell activation in experimental autoimmune uveitis
    https://link.springer.com/article/10.1007/s10384-018-0587-4
    • Takeda, A., Yamada, H., Hasegawa, E., Arima, M., Notomi, S., Myojin, S., Yoshimura, T., Hisatomi, T., Enaida, H., Yanai, R., Kimura, K., Ishibashi, T. and Sonoda, K.H. (2018) ‘Crucial role of P2X7 receptor for effector T cell activation in experimental autoimmune uveitis’, Japanese Journal of Ophthalmology, 62(3), pp. 398–406.
    • 解説: 眼の炎症を引き起こす免疫細胞の表面にある「P2X7受容体」が、炎症反応の活性化に極めて重要であることを発見しました。この受容体を薬でブロックすることで炎症を大幅に抑制できることを示し、ぶどう膜炎の新しい治療法開発への道を開きました。
    • 共同研究: 武田先生・園田先生たちとの共同研究です。
  • Dietary Omega-3 Fatty Acids Suppress Experimental Autoimmune Uveitis in Association with Inhibition of Th1 and Th17 Cell Function
    • Shoda, H., Yanai, R., Yoshimura, T., Nagai, T., Kimura, K., Sobrin, L., Connor, K.M., Sakoda, Y., Tamada, K., Ikeda, T. and Sonoda, K.H. (2015) ‘Dietary omega-3 fatty acids suppress experimental autoimmune uveitis in association with inhibition of Th1 and Th17 cell function’, PLoS One, 10(9), p. e0138241.
      https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0138241
    • 解説: 魚油などに多く含まれるオメガ3脂肪酸を食事で摂取することが、眼の炎症を和らげるのに役立つことを明らかにしました。オメガ3脂肪酸は、網膜を攻撃する原因となる特定の免疫細胞の働きを抑えることで、自己免疫性ぶどう膜炎を抑制します。
    • 共同研究: 庄田先生・柳井先生・園田先生たちとの共同研究です。
  • Aminoimidazole Carboxamide Ribonucleotide Ameliorates Experimental Autoimmune Uveitis
    • Suzuki, J., Yoshimura, T., Simeonova, M., Tsuruma, K., Hisatomi, T., Ishibashi, T., Sheik-Ali, S. and Vavvas, D.G. (2012) ‘Aminoimidazole carboxamide ribonucleotide ameliorates experimental autoimmune uveitis’, Investigative Ophthalmology & Visual Science, 53(7), pp. 3879–3887.
      https://doi.org/10.1167/iovs.11-9323
    • 解説: AICARという薬剤が、ぶどう膜炎の動物モデルにおいて炎症を効果的に抑えることを発見しました。この薬は、炎症を引き起こす免疫細胞の「司令塔」の働きを弱めることで、網膜への攻撃を未然に防ぐ効果が期待されます。
    • 共同研究: 鈴木先生・Vavvas先生たちとの共同研究です。
  • Differential roles for IFN-γ and IL-17 in experimental autoimmune uveoretinitis
    • Yoshimura, T., Sonoda, K.H., Miyazaki, Y., Iwakura, Y., Ishibashi, T., Yoshimura, A. and Yoshida, H. (2008) ‘Differential roles for IFN-γ and IL-17 in experimental autoimmune uveoretinitis’, International Immunology, 20(2), pp. 209–214.
      https://doi.org/10.1093/intimm/dxm135
    • 解説: ぶどう膜炎を引き起こす免疫細胞にはいくつかのタイプがありますが、その一つであるTh17細胞が産生する「IL-17」という物質の役割を調べました。その結果、IL-17は病気の初期よりも、炎症が長引く慢性期において悪化させる要因となっていることが分かりました。
    • First Author: I investigated the role of “IL-17,” a substance produced by Th17 immune cells, in uveitis. The results showed that IL-17 is a key factor in worsening the disease not in the initial phase, but during the chronic phase where inflammation persists.

加齢黄斑変性(AMD)等の網膜疾患と、血管新生

  • IL-23-Independent Induction of IL-17 from γδT Cells and Innate Lymphoid Cells Promotes Experimental Intraocular Neovascularization
    • Hasegawa, E., Sonoda, K.H., Shichita, T., Morita, R., Sekiya, T., Kimura, A., Oshima, Y., Takeda, A., Yoshimura, T., Yoshida, S., Ishibashi, T. and Yoshimura, A. (2013) ‘IL-23-independent induction of IL-17 from γδT cells and innate lymphoid cells promotes experimental intraocular neovascularization’, Journal of Immunology, 190(2), pp. 778–787.
      https://doi.org/10.4049/jimmunol.1202495
    • 解説: 滲出型加齢黄斑変性の原因となる異常血管の増殖に、IL-17という炎症物質が関わっていることを発見しました。これまで考えられていた経路とは異なる、体の初期防衛システム(自然免疫)からこの物質が作られていることを突き止め、新たな治療戦略の可能性を示しました。
    • 共同研究: 長谷川先生・園田先生・吉村先生たちとの共同研究です。
  • Broad Spectrum Antiangiogenic Treatment for Ocular Neovascular Diseases
    • Benny, O., Nakai, K., Yoshimura, T. and D’Amato, R.J. (2010) ‘Broad spectrum antiangiogenic treatment for ocular neovascular diseases’, PLoS One, 5(9), p. e12515.
      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0012515
    • 解説: 「ロダミン(Lodamin)」という薬剤が、眼の異常な血管増殖に対して非常に幅広い効果を持つことを示しました。この薬は、血管の増殖、血液成分の漏れ、そして炎症という、病気を悪化させる3つの主要な原因を同時に抑えることができ、特に既存の病変を縮小させる効果も確認されました。
    • 共同研究: Benny先生・D’Amato先生たちとの共同研究です。
  • Melanocyte-secreted fibromodulin promotes an angiogenic microenvironment
    • Adini, I., Ghosh, K., Adini, A., Chi, Z.L., Yoshimura, T., Benny, O., Connor, K.M. and D’Amato, R.J. (2013) ‘Melanocyte-secreted fibromodulin promotes an angiogenic microenvironment’, Journal of Clinical Investigation, 123(12), pp. 5273–5285.
      https://www.jci.org/articles/view/69404
    • 解説: 皮膚の色素を作る細胞(メラノサイト)が、「フィブロモジュリン」という血管の増殖を促す物質を分泌していることを発見しました。特に色素の薄い細胞ほどこの物質を多く出すため、これが肌の色と、滲出型加齢黄斑変性のような血管が関わる病気のなりやすさとの関連を説明する鍵になるかもしれません。
    • 共同研究: Adini先生・D’Amato先生たちとの共同研究です。
  • M2 Macrophages Enhance Pathological Neovascularization in the Mouse Model of Oxygen-Induced Retinopathy
    • Zhou, Y., Yoshida, S., Nakao, S., Yoshimura, T., Miyaguni, D., Kobayashi, Y., Nakama, T., Yamaguchi, M., Ishikawa, K., Oshima, Y. and Ishibashi, T. (2015) ‘M2 macrophages enhance pathological neovascularization in the mouse model of oxygen-induced retinopathy’, Investigative Ophthalmology & Visual Science, 56(8), pp. 4786–4796.
      https://doi.org/10.1167/iovs.14-16012
    • 解説: 未熟児網膜症など、酸素バランスの乱れによって起こる網膜の病気では、M2マクロファージという特定の免疫細胞が、有害で脆い血管の増殖を積極的に促進していることがわかりました。この細胞の働きを抑えることが、これらの病気による失明を防ぐ新たな治療戦略になる可能性があります。
    • 共同研究: 周先生・吉田先生たちとの共同研究です。
  • Different distributions of M1 and M2 macrophages in a mouse model of laser-induced choroidal neovascularization
    • Zhou, Y., Yoshida, S., Kubo, Y., Yoshimura, T., Kobayashi, Y., Nakama, T., Yamaguchi, M., Ishikawa, K., Oshima, Y. and Ishibashi, T. (2017) ‘Different distributions of M1 and M2 macrophages in a mouse model of laser-induced choroidal neovascularization’, Molecular Medicine Reports, 15(6), pp. 3949–3956.
      https://doi.org/10.3892/mmr.2017.6491
    • 解説: 滲出型加齢黄斑変性の原因となる異常血管の周りでは、マクロファージに2つのタイプ(M1とM2)が存在し、それぞれ異なる場所にいることを発見しました。特に炎症を悪化させるM1タイプが異常血管のすぐ近くにいることから、この細胞を標的にした治療法の開発が期待されます。
    • 共同研究: 周先生・吉田先生たちとの共同研究です。
  • Interleukin-18 regulates pathological intraocular neovascularization
    • Qiao, H., Sonoda, K.H., Ikeda, Y., Yoshimura, T., Hijioka, K., Nakao, S., Hisatomi, T. and Ishibashi, T. (2007) ‘Interleukin-18 regulates pathological intraocular neovascularization’, Journal of Leukocyte Biology, 81(4), pp. 1012–1021.
      https://doi.org/10.1189/jlb.0506342
    • 解説: インターロイキン-18 (IL-18) というサイトカインが、眼の病的血管新生を強力に促進する働きを持つことを発見しました。この研究は、IL-18が血管新生の新たな治療標的となりうることを示唆しています。
    • 共同研究: Qiao先生・園田先生たちとの共同研究です。
  • Chemokines in aqueous humour before and after intravitreal triamcinolone acetonide in eyes with macular oedema associated with branch retinal vein occlusion
    • Kunikata, H., Shimura, M., Nakazawa, T., Sonoda, K.H., Yoshimura, T., Fukuhara, T. and Nakazawa, T. (2012) ‘Chemokines in aqueous humour before and after intravitreal triamcinolone acetonide in eyes with macular oedema associated with branch retinal vein occlusion’, Acta Ophthalmologica, 90(2), pp. 162–167.
      https://doi.org/10.1111/j.1755-3768.2010.01892.x
    • 解説: この研究では、網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫の患者さんに、トリアムシノロンアセトニドというステロイド薬を眼内に注射する治療の前後で、眼内の房水を分析しました。その結果、治療によって炎症の原因となるサイトカインケモカインといった物質がどのように変化するかを分子レベルで明らかにしました。この研究は、黄斑浮腫に対するステロイド治療の効果を客観的に評価する上で、重要な科学的根拠となりました。
    • 共同研究: 國方先生、中澤先生たちとの共同研究です。
  • IL-10 Is Significantly Involved in HSP70-Regulation of Experimental Subretinal Fibrosis.
    • Yang, Y., Takeda, A., Yoshimura, T., Oshima, Y., Sonoda, K.H., and Ishibashi, T. (2013) ‘IL-10 Is Significantly Involved in HSP70-Regulation of Experimental Subretinal Fibrosis’, PLoS One, 8(12), p. e80288.
      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0091197
    • 解説: 加齢黄斑変性で網膜の下に線維の塊ができてしまう「線維化」という病態に対し、私たちは体の自然な防御メカニズムを発見しました。HSP70という特別なタンパク質が、免疫細胞に働きかけて、炎症を抑えるIL-10という物質をたくさん作らせることで、線維化の進行を食い止めていることが分かったのです。この発見は、線維化を抑える新しい治療法を開発するための重要な手がかりとなります。
    • 共同研究: Yang先生、武田先生たちとの共同研究です。責任著者となっています。

眼科一般病理と臨床報告

  • Gene Expression Analysis of the Irrigation Solution Samples Collected during Vitrectomy for Idiopathic Epiretinal Membrane
    • Myojin, S., Yoshimura, T., Yoshida, S. and Sonoda, K.H. (2016) ‘Gene expression analysis of the irrigation solution samples collected during vitrectomy for idiopathic epiretinal membrane’, PLoS One, 11(10), p. e0164355.
      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0164355
    • 解説: 網膜の表面に膜が張る「網膜前膜」の手術中に眼内を洗浄した液体を分析したところ、炎症や傷を治す過程で働く遺伝子が活発になっていることを発見しました。これにより、この病気が単に膜が張っているだけでなく、眼の中で活発な病気のプロセスが進行している状態であることが分かりました。
    • 共同研究: 明神先生・園田先生たちとの共同研究です。責任著者となっています。
  • A case report of malignant lymphoma receiving infliximab therapy with Behçet’s disease
    • Fukuhara, T., Sonoda, K.H., Yoshikawa, H., Yoshimura, T., Oshima, Y. and Ishibashi, T. (2014) ‘A case report of malignant lymphoma receiving infliximab therapy with Behçet’s disease’, Nippon Ganka Gakkai Zasshi, 118(5), pp. 440–445.
      https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25011243/
    • 解説: ベーチェット病の重い眼症状の治療に使われる生物学的製剤(インフリキシマブ)を使用中に、悪性リンパ腫を発症された稀な症例を報告しました。この治療は非常に有効ですが、長期間使用する際には、稀な副作用にも注意深く目を配る必要があることを医療関係者に警鐘を鳴らしました。
    • 共同研究: 福原先生・園田先生たちとの共同研究です。
  • Involvement of Periostin in Regression of Hyaloidvascular System during Ocular Development
    • Arima, M., Yoshida, S., Nakama, T., Ishikawa, K., Nakao, S., Yoshimura, T., Asato, R., Sassa, Y., Kita, T., Enaida, H., Oshima, Y., Matsuda, A., Kudo, A. and Ishibashi, T. (2012) ‘Involvement of periostin in regression of hyaloidvascular system during ocular development’, Investigative Ophthalmology & Visual Science, 53(10), pp. 6495–6503.
      https://doi.org/10.1167/iovs.12-9684
    • 解説: 赤ちゃんがお腹の中にいる時に眼の中に一時的に存在する血管(硝子体血管)が、生まれるまでに正常に消えていく仕組みを研究しました。その過程で、「ペリオスチン」というタンパク質が、不要な血管を掃除する免疫細胞を血管に引き寄せる「接着剤」のような役割を果たしていることがわかりました。
    • 共同研究: 有馬先生・吉田先生たちとの共同研究です。
  • Simultaneous Analysis of Multiple Cytokines in the Vitreous of Patients with Sarcoid Uveitis
    • Nagata, K., Maruyama, K., Uno, K., Shinomiya, K., Yoneda, K., Hamuro, J., Sugita, S., Yoshimura, T., Sonoda, K.H., Mochizuki, M. and Kinoshita, S. (2012) ‘Simultaneous analysis of multiple cytokines in the vitreous of patients with sarcoid uveitis’, Investigative Ophthalmology & Visual Science, 53(7), pp. 3827–3833.
      https://doi.org/10.1167/iovs.11-9244
    • 解説: サルコイドーシスという全身の病気に伴うぶどう膜炎の患者さんの眼の中の液体を詳しく分析しました。その結果、17種類もの炎症物質が著しく増加していることが分かり、これらの物質の組み合わせが病状の進行度と関連している可能性を見出しました。
    • 共同研究: 永田先生・丸山先生たちとの共同研究です。

薬剤開発と新規治療法(特許取得)

  • MetAP-2 inhibitor polymersomes for therapeutic administration
    • Benny-Ratsaby, O., D’Amato, R. and Yoshimura, T. (2018) ‘MetAP-2 inhibitor polymersomes for therapeutic administration’, US Patent 9,782,489.
      https://www.expertkg.com/patent/?patent_id=08790634
    • 解説: この特許は、血管新生を強力に阻害する薬剤MetAP-2阻害剤を、効果的に眼内に届けるための新しい技術についてです。生体適合性の高いナノ粒子(ポリマーソーム)に薬をカプセル化することで、副作用を抑えつつ、持続的な治療効果を狙います。この技術は、加齢黄斑変性などの治療薬の有効性を高める可能性を秘めています。
    • 共同開発: Benny-Ratsaby先生・D’Amato先生との共同開発です。アメリカ合衆国特許。
chatsimple