お知らせ– tag –
-
Googleレビューへの対応方針を策定しました。
レストランやホテルなどを利用した際、私たちは自然に感想を伝えたり、その体験をオンラインで共有したりします。こうした率直な声は、他の利用者にとって貴重な情報源となり、お店側にとっても大きな励みとなります。 しかし、医療機関におけるオンライン... -
こどもの弱視「アトロピン点眼後の検査」リマインダーアプリのご紹介
こどもの視力検査を終え、視能訓練士・医師から「より詳しく調べるため、ご自宅で1週間、アトロピンという目薬を点眼してから、もう一度検査に来てください」と伝えられた保護者の方へ。 突然のことに、多くの疑問や不安を感じていることと思います。 「な... -
眼科で処方されたメガネが合わない場合 考えられること
新しいメガネをかけても見えにくい、頭痛がする、違和感があるといった症状となってしまうこともあります。 視能訓練士が検査を行い、眼科で適切な検査を受けて処方されたメガネでも、様々な要因により期待通りの効果が得られない場合があります。 眼球の... -
眼科の英語診療 (English-friendly Ophthalmology Practice)
日に数名の患者さんに対して、英語診療をしています。長崎県佐世保市・山口県岩国市在住アメリカ人の診療も担当しています。 ボストンに住んでいたころ、「病気をしたとき・健康が気になったときに、日本語で伝えたいことが話せなかったら不安かもしれない... -
2025 あけましておめでとうございます
開院して7年目となりました。 「手術設備を持たない眼科」自分が思った通りにやってみました。 高取商店街の小さな眼科です。開院以来アップデートを重ねて、目のほとんどのことがわかる設備を整えることができました。 ぶどう膜炎・緑内障・こどもの目(... -
2024年の診療を終えました:ご挨拶
本年もたくさんの患者さんの診療に携わることができました。みなさまに心から感謝いたします。 開院して7年目になりました。時代はどんどん変わっていって、2018年当時とはだいぶ違う景色になったように思います。変化に対応して、患者さんと、一緒に働い... -
診療内容やアクセス:AIで簡単に確認できるようになりました。
ホームページの記載、どこにどんなことが書いてあるか探すのが大変🙂↕️ この画面下・右下のAIさんに思った通りそのまま聞いていただいたら、今まで書いてきたホームページ内の文章の中から、返答をしてくれます。 診療後に、... -
年末のごあいさつ
2023年の診療を終えました。 「手術以外の眼科診療」 ・網膜、眼炎症 ぶどう膜炎・緑内障 ・小児眼科 こどもの目・英語診療 今年もたくさんの患者さんの診療に携わることができました。 2011帰国したあとにどんな仕事しようかな、と偶然の幸運あって今の... -
開院5周年:商店街の小さな眼科でできることを
今月で開院5周年になりました。高取商店街の小さな眼科で、たくさんの患者さんの診療に携わることができています。 みなさま本当にありがとうございます。 眼科は機械の進歩が著しい分野です。少し前では考えられないような診療が、身近となっています。 ... -
散瞳検査のあとの注意点:急性緑内障発作を起こす可能性・リスクとは
一部の「リスクの高い目(狭隅角/強い遠視)」の方では、散瞳検査(眼底検査)の後にごくまれに急性緑内障発作を起こす危険性があります。でも、すぐに眼科医の対処があれば問題ありません。 急性緑内障発作の症状は、 頭痛 嘔吐 目の痛み 目の中の水の通...