2025年8月– date –
-
こどもの弱視「アトロピン点眼後の検査」リマインダーアプリのご紹介
こどもの視力検査を終え、視能訓練士・医師から「より詳しく調べるため、ご自宅で1週間、アトロピンという目薬を点眼してから、もう一度検査に来てください」と伝えられた保護者の方へ。 突然のことに、多くの疑問や不安を感じていることと思います。 「な... -
新型コロナウイルス感染後の目:網膜血管障害(2025年版)
本記事は、2022年2月に公開した「新型コロナウイルス感染後の目:網膜血管障害」を、2025年8月現在の研究成果を踏まえて大幅に更新したものです。 「コロナに感染して以降、見え方に変化を感じる」「疲れやすくなり、パソコン作業が困難に感じる」 このよ... -
ぶどう膜炎の発症頻度と見通し:どのくらい起こり、今後どうなるのか
「目が赤くて痛い」「光がまぶしい」「霧がかかったように見える」 もしかすると、それはぶどう膜炎という病気の兆候(サイン)なのかもしれません。 ぶどう膜炎は決してまれな病気ではありません。 世界的には10万人あたり年間20〜50人が新たに発症1し、... -
緑内障患者さんの転倒リスクと対策
視野障害がもたらす日常生活への影響と予防法 はじめに 緑内障と診断された患者さんからよく寄せられる質問の一つに、「日常生活で気をつけることはありますか?」というものがあります。 特に重要なのが、転倒リスクへの対策です。 緑内障による視野欠損...
1