よみもの/最新情報– eye topics –
-
緑内障:身体活動が視野欠損の進行を遅らせる可能性がある
緑内障で気をつけることはありますか?皆が気になることですね、古今東西の研究がたくさん行われています。 コーヒー? トランペット? たばこ? 人それぞれの条件が違い、「緑内障で気をつけること」の結論を出すのは困難です。 「運動をすることで視野欠損... -
弱視指示書発行に関しての方針
弱視は、療養費の支給があります。治療用の眼鏡を処方したのち、弱視指示書を健康保険の組合窓口等に書類を提出していただいています。 開院以来、たくさんの弱視のこどもたちの診療に携わることができています。弱視は、改善してくることがとても多いです... -
遠視・近視・乱視:わかりやすく理解する方法
遠視・近視・乱視:実はどんな状態でしょうか。 遠くが(近くが)みづらい? 乱れて見える?近くがみづらいってことは、老眼? どんな見え方になるか:漢字の意味から理解しようとすると、わかりづらくなるようです。 一般的な内容の記載です。 遠視・近... -
新しい眼科診療:網膜をみる「ミランテ」超広角眼底カメラ導入後3年
2021年夏から超広角眼底画像解析装置を導入する機会に恵まれ、格段に眼科診療が変わりました。良かったことがほとんどです。 以下に項目を列挙します。 新しい眼科診療(網膜):「ミランテ」超広角眼底カメラ導入後4年 負担のかかる「散瞳」が不要になり... -
視野検査の予約:WEB予約の活用
眼科診療が良い方向へなるように、日々改善を続けています。ITも利用して、なるべく便利にしたいと思います。 暗室を使用する「視野検査」の予約:WEB予約でも対応できるようにしました。 (1) ハンフリー視野検査:自動(2) 動的視野検査(GP):手動 (1), ... -
診療内容やアクセス:AIで簡単に確認できるようになりました。
ホームページの記載、どこにどんなことが書いてあるか探すのが大変🙂↕️ この画面下・右下のAIさんに思った通りそのまま聞いていただいたら、今まで書いてきたホームページ内の文章の中から、返答をしてくれます。 診療後に、... -
「緑内障」の意味とは?ことばの定義・進行具合に合わせた検査方法
緑内障は、特に言葉のイメージが強いかとおもいます。 「緑内障の定義」とは? 緑内障は,視神経と視野に特徴的変化を有し,通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である。 日本... -
「乾く」「ドライ」ではなくても「ドライアイ」とは?
ドライアイ、の言葉から受けるイメージとは違っても、ドライアイの判断となることが多くあります。 「ドライアイ」という言葉は、一般的に「目が乾く」というイメージを持たれがちですが、実際にはその定義や診断基準はより複雑です。 ドライアイは単に「... -
「眼球内の炎症」網膜剥離:早期発見の重要性
裂孔原性網膜剥離は、網膜に穴が空いて網膜が剥がれてきてしまう病気です。 近視が強いかた(=“目がとても悪い”かた) アトピー性皮膚炎のあるかた 目をぶつけた(外傷)あと 網膜がはがれてくる過程で、目の中(眼球内)に炎症が広がります。 目の中の炎... -
予約の方針 2024.3
2024.12 更新現在は、予約はなくてもいいですよ としています。視能訓練士・受付医療事務スタッフを充実させることができました。皆でがんばって、なるべく時間通りに終われるようにします!開院時より使っている予約システムは、まだそのまま残していま...