私たちの目の周りには、肉眼では見えない小さな生き物が住んでいることをご存知でしょうか。
その代表的な例が「まつ毛ダニ」、医学用語では「デモデックス」と呼ばれる微生物です。
まつ毛ダニ(デモデックス)は、人間の皮膚の生態系の一部として自然に存在する「常在生物」です。
年齢とともにその存在率は上昇し、特に高齢の方では極めて一般的に見られます。
2024秋にテレビでお話した際に、
70歳以上では100%にまつ毛ダニがいる
と伝えて、診療中にたくさん質問されるようになってしまいました。
2024年10月10日
「目がゴロゴロする」原因は「まつ毛ダニ」かも メイクの落とし忘れに要注意!https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1486868?display=1
RKB毎日放送 タダイマ!
https://rkb.jp/tv/tadaima
Yahoo! JAPAN ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e380e97ffd51819a4a5651dd33717a2e9ad82b91
実際、60歳以上には80%以上1、
70歳以上には100%がまつ毛ダニ(デモデックス; Demodex mites)がいることがわかっています2。
まつ毛に住む小さな”お掃除屋さん”
重要なのは、まつ毛ダニの存在自体は全く問題ないということです。
でもまつ毛ダニで眼瞼炎の状態になると、ドライアイに深い関係を及ぼすことにもなります3, 4。
![ドライアイ](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2021/03/Copyrigh-©-Santen-Pharmaceutical-Co.Ltd_.png)
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2024/05/sebastian-unrau-CoD2Q92UaEg-unsplash-300x175.webp)
まつ毛ダニ(デモデックス)とは? 基本知識
大きさと種類
主に2種類が知られています4:
- Demodex folliculorum:0.3-0.4mm(毛包に生息)
- Demodex brevis:0.15-0.2mm(より短く、皮脂腺の奥深くに生息)
比較すると:
- 人の髪の毛の太さ(約0.08-0.1mm)とほぼ同じか、やや太い程度
- ごま粒の直径(約2mm)の5分の1から20分の1ほど
- 一般的な細菌(0.001mm程度)の100倍ほどの大きさ
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2021/10/THE-RELATIVE-SIZE-1024x576.jpg)
特徴と生態
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2025/02/Demodex-2.webp)
体の構造
- 半透明で細長い体型
- 8本の短い、節のある脚を持つ
- 毛包にしっかりと付着するための鱗状の体表
- 皮膚細胞や皮脂を摂取するための針状の口器
生息場所
主に顔面に生息し、特に以下の部位に多く見られます:
- まつ毛の根元
- 眉毛周辺
- 鼻周り
- 皮脂腺の近く
活動の特徴
- 1時間に8-16mmほど移動可能
- 夜間により活発に活動
- 明るい光を避け、毛包の中に後退する性質
- 皮膚表面を移動する際は、毛包から這い出してくる
まつ毛ダニ(デモデックス):有益な働きと症状
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2025/02/3.webp)
有益な働き
適度な数のまつ毛ダニは以下のような役割を果たしています4:
- 古くなった皮膚細胞の除去
- 過剰な皮脂の処理
- 皮膚の生態系バランスの維持
症状が現れる場合
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2025/02/まつ毛ダニ(デモデックス).webp)
過剰に増殖した場合に限り、以下のような症状が現れることがあります:
急性の症状
- 目のかゆみや灼熱感
- まぶたの発赤や炎症
- まつ毛の異常(脱落や異常な成長)
- まつ毛のべたつきやかさつき
- 目の異物感
慢性的な影響
- マイボーム腺の機能障害や萎縮
- 通常の治療では改善しにくい慢性的な眼瞼炎
- 繰り返す目の炎症や感染
増殖の要因
症状が現れるのは、以下のような要因が重なった場合です:
主要な要因
- 病気や薬剤による免疫機能の低下
- 加齢に伴う生理的変化
- まぶたの衛生状態の悪化
関連する要因
- 20-30代に多い過剰な皮脂分泌
- 顔の形状によるまぶたの清潔維持の難しさ
- その他の免疫機能に影響を与える状態
まつ毛ダニ(デモデックス)の眼瞼炎:診断方法
特徴的な所見5
円筒状のフケ(コラレット)
- まつ毛の根元に見られる円筒状のフケは、まつ毛ダニの存在を強く示唆
- 未消化物質、ケラチン、まつ毛ダニの卵などを含む
- この所見が確認された場合、ほぼ100%の確率でまつ毛ダニが存在
検査方法
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2025/02/Slitlampmicroscope.webp)
細隙灯顕微鏡検査
- 最も一般的な初期診断方法
- まぶたを閉じたり下を向いたりして観察
- 円筒状フケの有無や分布を確認
顕微鏡検査(ブリュッセル大学での研究)6
- まつ毛を採取して詳しく観察
- 感染したまつ毛には平均して3匹程度のまつ毛ダニが確認される
- 最初のまつ毛ダニの発見まで約2分20秒程度
非侵襲的検査(慶應大学での研究)7
- 共焦点レーザー走査顕微鏡を使用
- まつ毛を抜かずに観察可能
- リアルタイムでの観察が可能
まつ毛ダニ(デモデックス)の眼瞼炎:治療方法
ロチラナー点眼液
海外では、まつ毛ダニ性眼瞼炎の治療薬として初めてロチラナー点眼液(XDEMVY™)が2023年7月にFDAで承認されました8。
臨床試験では50%以上の患者さんで症状の改善が確認されていますが、日本では現在まだ使用できません。
ティーツリーオイル治療
使用方法と濃度9
- 15%の濃度が最も効果的で安全(厚生労働省の「統合医療」情報発信等推進事業でも報告)
- より高濃度(20-25%)は刺激の可能性
- 有効成分のTerpinen-4-olが主な働きを担う
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c04/44.html
![](https://www.ejim.ncgg.go.jp/common/img/img_fb.png)
https://www.nccih.nih.gov/health/tea-tree-oil
![](https://files.nccih.nih.gov/tea-tree-steven-foster-square.jpg)
具体的な手順
- 手をよく洗う
- 目を完全に閉じる
- まつ毛の根元を横方向に優しく洗浄
- 片目30秒程度かけて丁寧に
- 各目に新しい綿棒やパッドを使用
治療スケジュール
- 1日1-2回の使用
- 最低6週間(まつ毛ダニの2世代分のライフサイクル)の継続
- 2-4週間で効果を実感することが多い
注意事項
- 原液を直接使用しない
- 目に入らないよう注意
- 刺激を感じたら使用中止
- コンタクトレンズは外してから実施
その他の治療とケア
- 専門的なまつ毛・まぶたのクリーニング
アイシャンプー 等を使用 - 必要に応じた処方薬の使用
- アイメイク用品の定期的な交換
- タオルの清潔な管理
- まつ毛の適切な洗浄習慣の継続
まつ毛ダニ(デモデックス)と眼疾患:最新の研究知見
近年の研究では、まつ毛ダニと様々な眼疾患との関連性が明らかになってきています。
特に、ドライアイやマイボーム腺機能不全(MGD)との関係性については、新たな知見が蓄積されつつあります10。
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2024/05/sebastian-unrau-CoD2Q92UaEg-unsplash-300x175.webp)
![](https://takeru-eye.com/wp-content/uploads/2022/03/マイボーム腺.001.webp)
また、前述したFDA承認の新しい治療薬(ロチラナー点眼液0.25%)など、治療選択肢も着実に増えています。
まとめ
まつ毛ダニは私たちの皮膚の自然な生態系の一部です。年齢とともに存在率は上昇しますが、通常は全く問題ありません。
むしろ、適度な数のまつ毛ダニは皮膚の健康維持に貢献しています。
治療が必要となるのは、複数の要因が重なって過剰に増殖した場合に限られます。
そのような場合でも、適切な診断と治療により、健康的な状態を取り戻すことができます。
参考文献
- Cheng, A.M., Galor, A., Banoub, R., Gupta, S.K., 2023. The impact of ocular demodicosis on the eyes. Eye 37, 3061–3062. https://doi.org/10.1038/s41433-023-02526-8
- Niu, Q., Cai, S., Yang, C., Geng, Y., Chen, Y., Liu, Y., 2024. In vitro culture and morphological observation of human eye demodex mites. Sci Rep 14, 23357. https://doi.org/10.1038/s41598-024-74178-x
- Rhee, M.K., Yeu, E., Barnett, M., Rapuano, C.J., Dhaliwal, D.K., Nichols, K.K., Karpecki, P., Mah, F.S., Chan, A., Mun, J., Gaddie, I.B., 2023. Demodex Blepharitis: A Comprehensive Review of the Disease, Current Management, and Emerging Therapies. Eye Contact Lens 49, 311–318. https://doi.org/10.1097/ICL.0000000000001003
- Chioveanu, F.G., Niculet, E., Torlac, C., Busila, C., Tatu, A.L., 2024. Beyond the Surface: Understanding Demodex and Its Link to Blepharitis and Facial Dermatoses. OPTH 18, 1801–1810. https://doi.org/10.2147/OPTH.S440199
- Boel, C., Westerveld, E., Kloos, D., Goezinne, F., 2023. Refining the Diagnostic Technique to Determine Prevalence of Demodex Mites in Eyelash Hair Follicles Within Standard Ophthalmic Practice: A Single-Center Outpatient Clinical Study. Clin Ophthalmol 17, 2027–2036. https://doi.org/10.2147/OPTH.S407898
- Boel, C., Westerveld, E., Kloos, D., Goezinne, F., 2023. Refining the Diagnostic Technique to Determine Prevalence of Demodex Mites in Eyelash Hair Follicles Within Standard Ophthalmic Practice: A Single-Center Outpatient Clinical Study. Clin Ophthalmol 17, 2027–2036. https://doi.org/10.2147/OPTH.S407898
- Kojima, T., Ishida, R., Sato, E.A., Kawakita, T., Ibrahim, O.M.A., Matsumoto, Y., Kaido, M., Dogru, M., Tsubota, K., 2011. In Vivo Evaluation of Ocular Demodicosis Using Laser Scanning Confocal Microscopy. Investigative Ophthalmology & Visual Science 52, 565–569. https://doi.org/10.1167/iovs.10-5477
- Talha, M., Haris Ali, M., Fatima, E., Nadeem, A., Ahmed, A., Nashwan, A.J., 2024. Efficacy and Safety of Lotilaner Ophthalmic Solution (0.25%) for the Treatment of Demodex Blepharitis: A GRADE Assessed Systematic Review and Meta-Analysis of Observational & Experimental Studies. Am J Ophthalmol 264, 8–16. https://doi.org/10.1016/j.ajo.2024.03.019
- Gao, Y.-Y., Pascuale, M.A.D., Li, W., Baradaran-Rafii, A., Elizondo, A., Kuo, C.-L., Raju, V.K., Tseng, S.C.G., 2005. In vitro and in vivo killing of ocular Demodex by tea tree oil. British Journal of Ophthalmology 89, 1468–1473. https://doi.org/10.1136/bjo.2005.072363
- Niu, X., Wu, S., Xia, G., Xu, M., 2024. Evaluating the role of Demodex infestation and meibomian gland dysfunction in recurrent corneal erosion syndrome. Sci Rep 14, 22180. https://doi.org/10.1038/s41598-024-73215-z