「子供や赤ちゃんの瞬きが多い・目をパチパチするのはなぜだろう?心配。」
「小児科に行くのか、眼科に行くのか迷う。」
まばたきの多さは、ときに目の病気・異常に伴うものもあります。
原因と、眼科での診療方針・治療 の記載をしました。
こどものまばたきが多い
原因
○角膜・結膜に異常がある(前眼部の異常)
✔︎ドライアイ
✔︎まつげが内側を向いている(睫毛内反)
✔︎目に何か入っている(結膜異物)
✔︎角膜をこすっている(角膜びらん)
✔︎アレルギー性結膜炎
○くせ
瞬きが多い症状は、チックの主症状として知られています。
でも、チックのほとんどは問題ありません。
ストレス・不安・疲れ・飽き性に伴うこともあります。
成長に伴って、自然と消えていくことも多いです。
○メガネを必要とする視力に気付いていない(屈折異常)
✔︎近視
✔︎遠視
✔︎乱視
○斜視・斜位に気付いていない
✔︎間歇性(間欠性)外斜視
検査・診察
○細隙灯顕微鏡を用いて、目の表面の詳細な観察
✔︎くろめ(角膜)の傷の有無 等を確認(フルオレセイン染色)
○目の動きを確認
✔︎詳細な眼位・眼球運動をチェックします。
両目が正常に一緒に動いているかの検査です。
見た目でわからなかったような「斜位」が見つかることもあります
○視力を確認
✔︎メガネが必要かどうか
○目の調節(ピント合わせ)の状態を確認
✔︎調節機能解析装置を用います
主に視能訓練士の助けを得て、検査をおこなっています。
全ての結果は、診察室のモニター/iPadで画像を提示してご説明します。
治療
○当たっているまつげ・異物などがあれば、取り除きます
✔︎小さいうちはまつげが内側を向いている事もあり、成長に伴って自然に軽快することも多いです。
そのため、そのまま経過をみることもあります。
○アレルギー、ドライアイ
✔︎主に点眼処方をおこないます。
○角膜障害
✔︎点眼・軟膏の使用
○屈折異常(近視・遠視・乱視)
✔︎適切なメガネ処方をおこないます。
○斜視・斜位
✔︎メガネをかけることで改善する場合もあります。
✔︎近くの細かいものをみる訓練(斜視弱視訓練)をおこなうこともあります。
*手術を必要とする斜視が見つかる場合もあります。
○「くせ」である場合
何も治療を必要としない場合も、多くあります。
そのまま、経過をみていきます。
上記のような目の異常・病気がないことを確認して、数か月の間。
何も心配しないでくださいね、とお話しています。
こどもがストレスに感じないようにすることも、重要と考えています。
再診で:
上記のような目の異常が、新しく出てきていないことを確認します。