よみもの/最新情報– eye topics –
-
「眼軸」の長さを測る:こどもの近視進行を管理する機械
光干渉式眼軸長測定装置「AL-Scan M」と近視管理ソフトウェア「MV-1」を導入しました。 こどもの近視がどのくらい進んでいるか? 標準と離れているのか、進み方が早く/遅くなっているか? 「今日の視力いくつやったね?」裸眼視力は、近視進行の基準にな... -
眼科医療とDX(デジタルトランスフォーメーション)
インターネットマガジン「さくマガ」さんから、取材をしていただきました。 医療関係でない出自の私は、開院にあたって何も頼るものないところからのスタートでした。自分で考えて計画していたら、たくさんの方が手伝ってくださいました。本当に感謝してい... -
レーシック後の緑内障:「眼圧が低めに出てしまう」問題点とは
レーシック手術をした影響で緑内障になりやすい、のではありません。レーシック適応の目(レーシックを必要とする目)=緑内障になりやすい(リスクが高い)目 となっています。 また眼圧が低めに出てしまうため、緑内障のスクリーニング検査(健康診断の... -
まぶたがピクピクする:重症度を見分ける方法
まぶた(目の下)がピクピクするまぶた(目の下)がけいれんする その多くは「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる状態です。片方のまぶただけに発症して、比較的軽症であることが多いです。 「眼瞼がけいれんする」症状は、「眼瞼けいれん」の診断にならないこと... -
2023 謹賀新年:「人にやさしく」「一生懸命な」診療を
自分の目のこと・病気の”原因”を理解するのは、とても難しかった 目の炎症(ぶどう膜炎・強膜炎)がいつ再発するか、不安 こどもがいつでも受診しやすく、時間がかかっても正確な検査ができる 海外から福岡に滞在していて目の不安がある、英語の診療ができ... -
急を要する目の病気・ケガ(眼科の救急疾患)
目の病気・ケガには、すぐに眼科受診が必要な場合もあります。 急を要する目の病気・ケガ:気をつけること、してはいけないこと ぶつけた場合 目を押さえない(冷やさない・あたためない)とても衝撃が強く眼球が裂けていた場合、目の中身が出てしまうこと... -
近視進行予想グラフの使い方:こどもの近視、将来の度数は?
近視と言われた。 成長が止まったころに、どのくらいの度数の近視になっているか知りたい。 無料で進行予測ができるウェブサイトがあります。 https://bhvi.org/myopia-calculator-resources/ オーストラリアのシドニーにある、ブライアンホールデン眼研究... -
結膜炎:「うつる」か「うつらない」の判断基準
「結膜炎」と言われたら、 ・学校・保育園・幼稚園をお休みにしないと・プールに行けるのか・習い事はお休みしないと・保育園の陰性証明書は 一瞬で頭によぎってしまうかもしれません。 「結膜」とは、まぶたの裏〜白目までつながる透明な膜のことをさしま... -
開院4周年:高取商店街で、質の高い診療を続ける努力
免疫学研究・ボストン留学・大学勤務を全部離れて、2018年に高取商店街で今の仕事をはじめました。とてもシンプルに、患者さんのことだけを考える診療です。 英語で世界の情報を得る勉強は好きで、いまでも続けています。得られた知識は、なるべくわかりや... -
飛蚊症の2つの治療と合併症:リスクを考えた判断
「視界にゴミが飛んで見える」「視力が下がったように感じる」 飛蚊症の原因:「硝子体」の濁りに対しては、治療する方法があります。 硝子体の濁りを、気づかないくらいに粉々にする:レーザービトレオライシス硝子体そのものをとってしまう:硝子体手術 ...