「眼科ドック」について:自覚症状のない眼疾患の早期発見

2001年に九大に入局して眼科医になって長い間は、目の疾患に対しての病態生理(なぜおこるか)とそれに対しての治療のことを考える時間がほとんどでした。

2015年〜 糸島で医師ひとりでの診療(林眼科分院)をはじめて、早良区高取で診療を続けるいまは、
疾患の「早期発見」の重要性を特に思います。

ご希望の方には、自費診療で眼科検診を受けることが可能です(アイドック、eye checkup)。

「眼科ドック」について:
自覚症状のない眼疾患の早期発見

眼科ドック:検査コース

項目
(1)
総合
眼科検診
¥22,000
(2)
基本
眼科検診
¥11,000
(3)
緑内障
早期発見
検診
¥16,500
(4)
老眼・加齢
眼疾患検診
¥16,500
(5)
小児・学生
眼科検診
¥11,000
(6)
眼精疲労・
ドライアイ検診
¥11,000
追加の
眼科検診
(お尋ねください)
わかること
眼科検査
他覚的屈折 機械が測るおおよその目の度数
矯正視力 遠見 メガネやコンタクトでどこまで遠くが見える能力があるか
矯正視力 近見 メガネやコンタクトでどこまで近くが見える能力があるか
眼鏡視力 今使っているメガネでどこまで見えるか
眼鏡度数 今使っているメガネの度数
眼圧 目の硬さ(目の生活習慣病チェック)
眼軸長 目の奥行きの長さ(近視の進行に関わる)
眼位 目の向き(斜視やその兆候がないか)
眼球運動 目の動き方(スムーズに動くか)
輻湊(ふくそう) 近くを見る時の目の寄り方
両眼視機能 両目が協力してものを見る力
調節機能解析 アコモレフ:目のピント合わせの力(老眼や疲れ目のチェック)
波面収差・角膜形状解析 黒目(角膜)・水晶体(レンズ)のゆがみ具合
角膜内皮細胞 黒目の裏側の細胞の数と形 (コンタクト使用者に特に重要)
前眼部三次元画像解析 眼球の前の部分の立体的な精密検査(緑内障で気をつけることがあるかどうか)
後眼部三次元画像解析 眼球の奥の部分の立体的な精密検査(緑内障や網膜の病気などの兆候)
広角眼底撮影 眼球の中・広い範囲の撮影
光干渉断層血管造影 眼球の中の血管の状態を見る検査
追加検査
視野 見える範囲の広さ
散瞳 目薬で瞳孔を開く検査(眼球の内部を詳しく見るため)
涙液分泌機能 涙の量の評価(シルマーテスト)
診察(眼科専門医)
細隙灯顕微鏡検査 眼球の表面から中までを拡大して診る検査
涙液層破壊時間 涙の質と量の評価

※ 検査項目は各コースに含まれるものを示します。追加の眼科検診は、各コースに加えて選択可能です。

※ 全ての眼科検査は、国家資格を持つ「視能訓練士」が行います。

※ 金額は税込価格です。

※ 上記の眼科ドックは全て、完全予約制です。

次のような症状・疾患があれば、保険診療の対象となります。

・視力が落ちた、左右の見え方が違う
・近くがみづらい
・かすんでみえる
・ゆがんでみえる
・目に違和感がある
・黒いものが飛んで見える(飛蚊症)
・涙が多い、めやにが出る 等
・コンタクトレンズ使用中
・糖尿病、高血圧、高脂血症
・自己免疫性疾患(慢性関節リウマチ 等の膠原病)
・アトピー性皮膚炎 等

* 目の症状/考えられる疾患については、「診療案内」のページに記載しています。

◯ 屈折検査、視力検査
 遠視・近視・乱視・老眼/めがね・コンタクトが合っているかどうか
◯ 眼圧検査
 緑内障の疑いがあるかどうか
◯ 細隙灯顕微鏡検査
 前眼部~眼底までの詳細な観察
◯ 涙液分泌機能検査
 ドライアイの有無
◯ 眼底三次元画像解析(光干渉断層計, OCT)、無散瞳眼底写真
 緑内障、網膜疾患が検出されることがある

» 網膜画像診断の進歩:超広角眼底撮影

予約無しの診察でもOKです。

とくに緑内障は早期発見が大事。。
多くの研究から、「緑内障になりやすいひと」がわかってきています(リスクファクター)1
◯ 目が悪い(=近視が強い)
◯ 40歳以上(40歳以上の20人にひとりが緑内障にかかっている)
◯ 血縁者に緑内障のかたがいる
◯ 低血圧/高血圧
◯ 片頭痛(偏頭痛)
◯ 糖尿病
◯ 喫煙
◯ 冷え性 など(フラマー症候群2

* 企業で行う健康診断等では、
失明の3大原因:緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性の診断がついていません。

(参考)
1. McMonnies, C.W., 2017. Glaucoma history and risk factors. J Optom 10, 71–78. https://doi.org/10.1016/j.optom.2016.02.003
2. Konieczka, K., Ritch, R., Traverso, C.E., Kim, D.M., Kook, M.S., Gallino, A., Golubnitschaja, O., Erb, C., Reitsamer, H.A., Kida, T., Kurysheva, N., Yao, K., 2014. Flammer syndrome. EPMA J 5, 11. https://doi.org/10.1186/1878-5085-5-11

Takeru Yoshimura, M.D., Ph.D.

たける眼科
takeru-eye.com
福岡市早良区「高取商店街」
西新駅/藤崎駅(福岡市地下鉄)

日本眼科学会 眼科専門医
医学博士(九州大学)

当ウェブサイトに掲載されている情報は、一般的な情報提供のみを目的としており、個別の医療アドバイスに代わるものではありません。ご自身の健康状態や治療に関するご質問は、必ず眼科専門医・医療専門家にご相談ください。

「症状」を“Googleする”:医療情報を正しくつかうために

https://takeru-eye.com/blog/04102021-never-google-your-symptoms/

目の炎症とは?

https://takeru-eye.com/ocularinflammation/

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次