視野障害がもたらす日常生活への影響と予防法
はじめに

緑内障と診断された患者さんからよく寄せられる質問の一つに、「日常生活で気をつけることはありますか?」というものがあります。
特に重要なのが、転倒リスクへの対策です。
緑内障による視野欠損は、段差や障害物の認識を困難にし、転倒事故につながる可能性があるためです。
本記事では、緑内障患者さんと家族・介助者のかたなどが知っておくべき転倒リスクと具体的な対策について詳しく解説します。
安全な毎日を送るためのインタラクティブガイド
緑内障による視野の変化は、ご自身が思っている以上に歩行の安全性に影響を与えます。特に、以下の4つの要因が複合的に関わり、転倒のリスクを高めます。下のグラフにカーソルを合わせると、各要因の詳細が表示されます。
緑内障と転倒リスクの関係

視野欠損が転倒に与える影響
緑内障による視野欠損は、転倒リスクを高める主要な要因となります。特に以下の理由から注意が必要です。
下方視野の重要性

緑内障では、下方視野(足元を見る視野)の欠損が起こりやすく、これが転倒リスクと深く関係しています。
歩行時に足元の段差や障害物を認識できないことで、つまずきや転倒が発生しやすくなります。
両眼視機能の低下

緑内障が進行すると、立体視(距離感の認識)が低下します。
研究では、緑内障患者さんの立体視閾値が健常者と比較して有意に増加すること(155.00±23.29秒角 vs 41.94±5.73秒角、P<0.001)が示されています(4)。
階段の段差や床の凹凸を正確に判断できなくなり、足を踏み外すリスクが高まります。
夜間・暗所での視機能への影響

緑内障患者さんは、暗い環境では健常者と比較してより低いコントラスト感度しか達成できないため、十分な視機能を得るまでに時間がかかります。
ただし、客観的な測定では明暗順応時間そのものは健常者と類似していることが報告されています(9)。
このため、暗い場所での転倒リスクが特に高くなります。
※明暗順応時間:
明るい場所から暗い場所に移った時、目が暗さに慣れて物が見えるようになるまでの時間のこと。映画館に入った時、最初は暗くて席が見えないが、徐々に見えるようになる現象と同じ。
転倒による深刻な影響

転倒は単なる怪我にとどまらず、以下のような深刻な影響をもたらす可能性があります。
- 骨折(特に大腿骨頸部骨折)
- 頭部外傷
- 寝たきりのリスク増加
- 転倒恐怖感による活動制限
- QOL(生活の質)の低下
研究データが示す緑内障と転倒の関係
緑内障と転倒リスク
見過ごされがちな危険性:緑内障患者さんの転倒率と下方視野の重要性
転倒率の比較
健常者
12ヶ月間で少なくとも1回転倒
緑内障患者さん
12ヶ月間で少なくとも1回転倒
転倒リスク2.7倍
(調整オッズ比: 2.7, 95%信頼区間: 1.18-6.17)
進行した緑内障の危険性
進行した緑内障患者さんでは、健常者に比べて
転倒リスクがなんと約8倍も高くなります。
下方視野障害の重要性
下方視野の欠損により
転倒率が1.57倍増加します。
下方視野の悪化速度が速いほど、転倒リスクが高まります。
悪化速度が0.5dB/年速くなるごとに
転倒リスクが2.47倍に増加します。
視野進行速度と転倒の関係
視野の悪化速度が0.5dB/年速くなるごとに、
転倒リスクは2.28倍増加します。
🚨 **重要なポイント** 🚨
病気の現在の重症度とは独立して、
進行速度そのものがリスク要因となります。